『機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)』──この奇妙な響きを持つタイトルが2025年の春、新たなガンダム神話を紡ぎはじめた。
中でも注目を集めているのが、挿入歌に起用された星街すいせいとNOMELON NOLEMONの存在だ。
この記事では、「ジークアクス 挿入歌」というキーワードに込められた“聴く物語体験”を紐解き、作品と音楽の関係性に深く潜っていく。
ジークアクスの挿入歌はどんな楽曲?──すいせいとNOMELONの共鳴
ガンダムシリーズにおいて、挿入歌は単なるBGMではなく、キャラクターの心情や物語の転換点を象徴する“語り部”でもある。
『ジークアクス』における挿入歌は、星街すいせいとNOMELON NOLEMONという予想外のラインナップで、物語の深層に鋭く切り込んできた。
彼らの楽曲は、それぞれ異なるベクトルから世界観を掘り下げ、視聴者の感情を震わせる。
星街すいせい「もうどうなってもいいや」の衝撃
ホロライブ所属の星街すいせいが歌う「もうどうなってもいいや」は、タイトルからしてただならぬ覚悟を感じさせる。
アップテンポな電子サウンドに乗せられた歌詞は、追い詰められた人間の“開き直り”を肯定し、その不安定さを美しさに変換する。
一聴したとき、その破壊的なタイトルに違和感を覚えたが、物語の中で流れた瞬間、その言葉が“祈り”のように響いた。
開き直りと覚悟が交錯するリリックの魅力
この楽曲の肝は、サビにある「もうどうなってもいいや でもそれでも行くしかない」という一節だ。
絶望と希望が同居するこの言葉に、私は震えた。
この矛盾を孕んだ感情の表現こそ、まさに『ジークアクス』の戦いの本質だ。
星街すいせい自身もインタビューで「“無理だと思った先にこそ、自分の本当の声がある”という想いを込めた」と語っており、その言葉通り、歌がキャラクターの叫びを代弁する形で物語に食い込んでいる。
主人公アマテの心情とリンクする“決断の旋律”
挿入歌が流れるのは、主人公アマテが自らの信念を貫こうとするシーン。
仲間の裏切りや死といった重苦しい展開の中、「もうどうなってもいいや」は、彼の選択が“逃避”ではなく“意志”であることを観客に伝える。
映像では、廃墟と化した戦場にひとり佇むアマテの後ろ姿が描かれ、彼の視線の先に広がるのは終わりか、始まりか。
その瞬間、音楽が“彼の背中を押す存在”になっていたのが、非常に印象的だった。
幻想と孤独を描く──「ミッドナイト・リフレクション」が見せる宇宙の詩
「ガンダム ジークアクス」の世界観に静かに降り積もる孤独と希望──その両極を抱えながら、ある楽曲がそっと挿入される。
NOMELON NOLEMONの「ミッドナイト・リフレクション」は、宇宙という無限の空間に浮かぶ“感情”を歌う、極めて詩的な楽曲だ。
この曲が映し出すのは、戦場ではなく、戦場の“あと”に残る心の軌跡──つまり、記憶という名の星座である。
NOMELON NOLEMONが奏でる“宇宙飛行”の比喩
「遥か彼方まで届くまで 君に向かって宇宙へ飛び込むミッドナイト」という一節。
このフレーズは、愛や信頼、あるいは後悔といった内的感情を“宇宙飛行”になぞらえて表現している。
つまり、心の中にある声なき想いを、あえて距離のある言葉に変換し、情緒の広がりを獲得しているのだ。
“夜”と“飛行”のメタファーは、作品内で静かに進行する感情の軌道を象徴し、その余韻が視聴者の胸に残る。
夜空に滲む孤独と希望、音が描く心理の深層
この楽曲は、ただのラブソングでも、別れの歌でもない。
歌詞に登場する「古びた地球儀」や「プラネタリウムに映らない光」は、物理的な空間ではなく、“記憶の中の場所”を指しているように思える。
過去の喪失と未来への希求、そのどちらもを断ち切れずにいる人間の“中間”の感情が、夜空の絵具のように滲んでいる。
その淡さこそ、この歌の核心であり、『ジークアクス』というハードな物語の中で唯一無二の“柔らかな傷”となって響いている。
演出と楽曲の融合が生む“静かな衝撃”
挿入歌「ミッドナイト・リフレクション」が劇中で使用されたのは、主人公アマテが宇宙空間でひとり漂流する場面。
無音に近い演出の中で、淡いピアノのイントロが流れ出す瞬間、空気が変わる。
それまで張り詰めていた緊張がふっと解け、観客自身の心拍が、キャラクターの呼吸と同期するかのような錯覚を覚える。
この演出は、単にBGMの域を超えた“感情のエコー”として機能し、戦闘と静寂、記憶と未来の狭間をつなぐ橋のようだった。
ジークアクスの音楽に込められたテーマとは
主題歌「Plazma」を手がけたのは、いまや日本の音楽シーンの象徴ともいえる米津玄師。
この一曲には、ガンダムという巨大な歴史へのリスペクトと、自らの原点回帰──その両方が複雑に織り込まれている。
では、『ジークアクス』という作品において「Plazma」が担う意味とは何か?ここではその音楽的・構造的側面から深掘りしていく。
“新時代”を象徴する主題歌「Plazma」からの流れ
「Plazma」は、テンポ173というスピード感あふれるBPMと、ボカロ的アプローチのリリースカットピアノが印象的な楽曲。
米津が「フリクリ」の影響を語る中で生まれたこの曲は、まさに“新世代のガンダム”というテーマにふさわしいスタートを切る。
複雑なメロディ構造と、ドラマチックな転調の応酬は、混沌とした物語の入口を描くに最適な音楽的装置だった。
音楽が物語を“予言”する──構造的に仕込まれた演出意図
「Plazma」が流れるのは、アマテとその仲間たちが“最初の敗北”を喫する前の瞬間──つまり、戦いが始まる前の静かな高揚だ。
しかし、そのビートの焦燥感と、メロディラインに滲む不安定さは、既に“何かが壊れる予兆”をはらんでいる。
これは偶然ではない。米津自身が「主題歌はその物語の“原罪”のようなものを提示したい」と語っていたように、「Plazma」は予言として機能する。
視聴者はまだそれに気づかずとも、音だけが先に“崩壊”のサインを鳴らしているのだ。
楽曲に込められた“変革”というキーワード
タイトルの「Plazma」は、科学用語としての“プラズマ”を意味すると同時に、エネルギー変換=変革を暗示する。
その言葉が象徴するのは、アマテ個人の“変化”であり、ガンダムシリーズ全体の“継承と脱却”でもある。
米津玄師がこの曲に込めたのは、「これまでの価値観を再起動させる衝動」だったのではないか。
それは、「音楽を通じてガンダムという物語を“再構築”する」という、彼なりの挑戦であり、まさにジークアクスの主題そのものだったのだ。
まだ見ぬED曲に寄せる期待──歴代ガンダムからの予測
現在、『ジークアクス』のエンディングテーマは未発表のままだ。
だが、主題歌・挿入歌のクオリティとコンセプトから考えると、このEDにも相当な仕掛けがあると見て間違いない。
過去のガンダム作品とファンの予想を交差させながら、見えないエンディングの姿を少しずつ浮かび上がらせてみよう。
未発表のエンディング、ファンの予想と願望
SNSを覗けば、「Aimerが来てくれたら泣く」「YOASOBIとジークアクスの親和性ヤバい」といった予測が飛び交う。
たしかに、Aimerのバラードの儚さや、YOASOBIのストーリーテリング力は、作品の“終わり”にふさわしい。
また、「終わったあと、静かに余韻に沈める曲であってほしい」という声も多く、ファンはただの人気アーティストではなく、“物語の続きとしての音楽”を求めている。
今のところ発表の兆しはないが、これほどまでに“待たれるED”も珍しい。
過去作に見る“エンディングの役割”と物語の余韻
『ガンダムSEED』の「暁の車」、『UC』の「RE:I AM」など、歴代ガンダムのEDはいつも“語り尽くされなかった感情”を受け止めてきた。
終わりのタイミングで流れるからこそ、その楽曲には圧倒的な説得力が要る。
特に、静かで、感情を沈ませてくれるようなバラードは、視聴者の心をゆっくり着地させてくれる。
ジークアクスが多層的な構造を持つ物語であるならば、EDもまた、“整理されないままの想い”を一度抱きとめる必要があるだろう。
Aimer?YOASOBI?SNSで飛び交う予測合戦
ファンコミュニティでは、Aimer説とYOASOBI説の二大派閥が熱を帯びている。
前者は『機動戦士ガンダムUC』『Fate/stay night』などを想起させる“決意と哀しみ”の声を期待する声、
後者はAyaseとikuraによる“言葉と旋律のドキュメンタリー性”に注目する声だ。
もちろん、まったく別の新鋭アーティストが選ばれる可能性もあるが、いずれにせよ「作品の残響」を音で描く役目がこのEDには求められるだろう。
ジークアクス 挿入歌が物語にもたらすもの──音楽が導く感情の地図〈まとめ〉
アニメにおける挿入歌は、言葉を超えて“物語の内側”を語るための装置だ。
『ジークアクス』はその力を最大限に活用し、キャラクターの選択、感情の動線、そして世界観の奥行きを音楽で描き出した。
ここでは、これまで語ってきた3曲を軸に、音楽がどのように視聴者の心を導いてきたのかを振り返ってみたい。
キャラクターの心を“代弁”する音楽の力
「もうどうなってもいいや」はアマテの“選択”の歌であり、「ミッドナイト・リフレクション」は彼が見つめる“喪失”の歌だ。
それぞれが、セリフでは語られなかった内面の動揺や希望を丁寧に浮かび上がらせる。
こうした“感情の代弁”は、作品にリアリティを与えるだけでなく、キャラクターに「自分の中の声」を与えるような役割も果たしている。
視聴者が「わかる」と感じるのは、歌が彼らの思考を翻訳してくれるからなのだ。
歌が記憶に刻む“もう一つのストーリー”
不思議なことに、ガンダムのような重厚なストーリーであっても、楽曲の記憶だけは軽やかに脳裏に残る。
ふとした瞬間にメロディが蘇り、そこから物語の一場面が連鎖的に思い出される──それはまるで“もう一つの再生装置”のようだ。
「Plazma」「もうどうなってもいいや」「ミッドナイト・リフレクション」、この3曲を思い返すことが、ジークアクスを思い返す行為そのものになっている。
歌が導く記憶の地図は、視聴者に新たな理解をもたらす。
ジークアクスの音楽体験は、まだ始まったばかりだ
EDの発表が待たれる今、ジークアクスの音楽体験はまだ“途中”にある。
だがそれは、不完全だからこそ美しいとも言える。
これまでの3曲が見せてくれたのは、戦いの熱や涙ではなく、“心のひだ”を映すような静かな衝撃だった。
次に鳴る一曲が、どんな風に僕たちの心に“余韻”を残してくれるのか──その期待こそが、この作品の音楽を語り続ける理由になる。
コメント