もしも人類が消えたら──俺たちがいつも走っている道路や、観光地の街並みはどう見えるんだろう。
そんな妄想を全力で形にしたのが、バイク旅漫画『終末ツーリング』だ。
荒廃した世界をセローで駆け抜ける少女たちの姿に、胸を撃ち抜かれたオタクもライダーも多いはず。
そして、この作品が特別に熱いのは「舞台が全部実在する場所をモデルにしている」ってこと。
つまり読者は“終末感”を味わいながら、現実の観光地を走れるわけだ。これほど巡礼欲を刺激する作品は滅多にない。
実際、俺の周りでも「草津行ってきた!」「もてぎが完全に遺跡に見えた」なんて報告が飛び交っている。
この記事では『終末ツーリング』に登場した舞台、そしてファンの間で“聖地候補”とされているスポットを徹底解説する。
さらにバイクで回れるおすすめルート、巡礼の注意点、ファン視点での楽しみ方もまとめた。
最後にはアクセスつきの聖地早見表も用意してあるから、これ一つで巡礼プランが完成するはずだ。
さあ、誰もいない道を走る快感を現実で味わいに行こう。
君自身の“終末ツーリング”が、ここから始まる。
終末ツーリングとは?なぜ“聖地巡礼”が可能なのか
『終末ツーリング』は、文明が滅んだ後の日本を舞台に、ふたりの少女が電動改造されたセローで旅を続ける物語だ。
一見すると「美少女+廃墟」というニッチな組み合わせに見えるが、これが今のオタク層に刺さりまくっている。なぜなら俺たちは“廃墟に残された日常の気配”に妙なロマンを感じてしまう生き物だからだ。
ただのサバイバルものではなく、道の駅や温泉街といった観光地を「誰もいない世界」で再解釈することで、既存の場所がまったく新しい意味を帯びる。だからこの作品は、観光ガイドと終末幻想の中間にある“巡礼欲”を刺激するんだよ。
文明が消えた世界を走る少女たち
主人公のふたりは、旧文明の遺産を探しながら日本各地をバイクで駆け抜ける。彼女たちが立ち寄るのは、温泉街、博物館、展望台……どれも現実に存在する場所を下敷きにしたロケーションだ。
面白いのは、その描写が「完全に荒廃した廃墟」ではなく「人が消えた直後の観光地」として描かれている点。
だから読者は「あ、これ草津の湯畑じゃん!」とか「このカット、もてぎのホンダホールだろ」と現実の記憶を照らし合わせながらページをめくることになる。
俺自身、初めて読んだとき“聖地探しゲーム”をやってるような感覚に陥った。つまりこの作品は、ただの旅漫画じゃなく、読者自身の土地勘や旅行経験をフルに動員させるインタラクティブな物語なんだ。
聖地巡礼が成り立つ理由
アニメや漫画で「聖地巡礼」が盛り上がるのは今に始まったことじゃない。『らき☆すた』の鷲宮神社、『ガルパン』の大洗、『ゆるキャン△』の身延や本栖湖……どれもファンが“現実の場所で物語を追体験する”という欲望を叶えた事例だ。
『終末ツーリング』はこの系譜にありつつも、一歩踏み込んでいる。なぜならこの作品の世界観は「現実にある場所」から“人間だけを消したイメージ”で描かれているからだ。
つまり聖地巡礼をすると、俺たちは「もしここから人が消えたらどうなる?」というシミュレーションを現地で体感できる。これは『ゆるキャン△』が「同じ場所で同じキャンプをしたい」という追体験欲求なのに対し、『終末ツーリング』は「同じ場所で異なる世界線を想像したい」という妄想欲求を満たすわけだ。
俺はこの違いがめちゃくちゃ面白いと思うし、巡礼文化の新しい方向性を示してると思う。
南条的視点:なぜ今“終末巡礼”が熱いのか
ここ数年、パンデミックや災害報道で「人のいない都市の映像」を俺たちは頻繁に見てきた。
その光景が非日常でありながらどこかリアルに迫ってくる中で、『終末ツーリング』は“空っぽになった日本をどう楽しむか”という逆説的なメッセージを放っている。
だからこそ、ただの聖地巡礼ではなく「終末観光」という新ジャンルがオタクの間で広がり始めているんだ。
俺自身も取材で各地を回ると、聖地巡礼ノートに『終末ツーリング』のファンが書き込みを残してるのを何度も見た。
この現象、マジで“第二のゆるキャン現象”になる可能性があるぞ。
公式で登場した舞台・聖地候補
『終末ツーリング』の魅力は、なんといっても“実在の観光地”が終末世界として描かれていることだ。
聖地巡礼は作品ファンの特権だが、この作品は特にバイク乗りの“旅欲”を直接刺激してくる。ここでは公式に描かれた舞台と、ファンの間で聖地候補とされているスポットを整理して紹介する。
モビリティリゾートもてぎ ― ホンダコレクションホール
第3巻で登場するのがモビリティリゾートもてぎだ。作中にはホンダコレクションホールが登場し、往年のバイクやクルマが廃墟のように眠る姿が描かれている。
ここは現実でもバイク乗りの“巡礼地”であり、Hondaファンにとっての聖地だ。
俺が初めて行ったとき、展示フロアに入った瞬間に「ここから文明が消えたら、まさに作中そのものだな」と背筋がゾクっとした。
つまりこの場所は、作品を知らないライダーにとっても“終末を妄想できる展示空間”なんだよ。
参考:レディスバイク記事(終末ツーリング第3巻紹介)
草津温泉 ― 荒廃した温泉街の夢幻
第5巻では、群馬県草津温泉が舞台になる。湯畑の湯けむり、石畳、木造の宿……その全てが終末的な無人景観として再構築される。
現地を訪れたファンは「夜の草津に行くと、本当に人が消えた世界に見える」と語るほど。
俺自身も現地で取材したが、観光客が引いた深夜の湯畑は、まさに『終末ツーリング』的な光景そのものだった。
聖地巡礼が作品と現実を重ねる瞬間って、こういう“時間帯のチョイス”にあるんだと改めて実感したね。
参考:バイクブロス記事(第5巻情報)
箱根・大観山展望台 ― ファンが見つけた天空の聖地
公式に明言されたわけではないが、ファンの間で「ここじゃないか」と話題になっているのが箱根の大観山展望台だ。
展望台からの富士山を望む構図が、作中のカットと妙にシンクロしている。SNSには比較画像も上がっていて、ライダーたちが実際に訪れては写真を撮っている。
俺が現地に行ったときは、ちょうど霧がかかっていて「これ、完全に終末ルックじゃん!」とテンション爆上がりした。
聖地ってのは作品が公式に宣言するよりも、ファンが「ここだ」と思った瞬間に成立するんだと、この場所で実感したね。
参考:X投稿:箱根大観山巡礼報告
大洗 ― “海だーっ!!”の記憶
作中でふたりが「海だーっ!!」と叫ぶシーン。この舞台が茨城県大洗海岸だと噂されている。
大洗といえば『ガルパン』の聖地として有名だが、『終末ツーリング』の視点を通すとまったく違う顔を見せる。
昼間は観光客で賑わう海岸も、もし人が消えたら──そう想像するだけで物語に没入できる。
俺は「聖地が既に別作品で消費されている場所でも、別ジャンルの視点で再聖地化できる」という現象がめちゃくちゃ面白いと思う。
参考:アニメイトタイムズ記事
おすすめ聖地巡礼ルート(関東発)
『終末ツーリング』の聖地を効率よく回るなら、関東発のルートが最適だ。
東京近郊からスタートして、箱根 → もてぎ → 草津 → 大洗と走るルートは、作品に登場した風景をほぼ網羅できる“黄金巡礼ロード”だ。
ここでは各区間の特徴と、現地で味わえる終末感を紹介していく。
東京 → 箱根・大観山展望台
都心から最も近い巡礼ポイントが箱根の大観山展望台だ。
首都圏ライダーにとっておなじみのワインディングロードだが、ここを『終末ツーリング』視点で走ると全然違って見える。
「いつも人が多い展望台に誰もいなかったら」という妄想を抱きながら走ると、一気に“終末シミュレーション”に早変わりする。
南条的には、早朝や霧の多い時間帯に走るのをおすすめしたい。
なぜなら「視界が半分しか効かない大観山」って、作中カット以上に荒廃感が漂ってゾクゾクするからだ。
箱根 → モビリティリゾートもてぎ
次の目的地はモビリティリゾートもてぎ。距離はあるが、聖地としての存在感は圧倒的。
作中ではホンダコレクションホールが文明の遺物として描かれており、現地でも「もし人類が消えたらここは巨大な遺跡になる」という想像が止まらなくなる。
俺が取材で訪れたとき、ホールの展示車両を見て「これが静かに朽ちていく世界」を脳内再生してしまった。正直、鳥肌モノだ。
巡礼ポイントとしては外せない、いわば“巡礼の中核”とも言える場所だ。
もてぎ → 草津温泉
さらに北上し、群馬県草津温泉へ。
温泉街は昼と夜で印象がまったく変わる。昼間は観光客で賑やかだが、夜になると石畳に湯けむりが立ち込め、まるで作中の「人類なき温泉街」と重なる。
俺は夜の湯畑に立ったとき、あまりの静けさに「ここから世界がリセットされたら……」と一瞬本気で想像してしまった。
聖地巡礼は場所だけじゃなく、訪れる時間帯で没入度が変わる。これは『終末ツーリング』巡礼の醍醐味の一つだ。
草津 → 大洗海岸
最後の目的地は大洗海岸。
「海だーっ!!」のシーンを再現するにはここが最有力だ。特に日の出や夕暮れ時に訪れると、作品のラストシーンに入り込んだような錯覚を味わえる。
他作品(『ガルパン』)でも有名な聖地だが、『終末ツーリング』の視点で眺めると“同じ場所なのに違う意味を持つ”のが面白い。
南条的には、聖地が多重に重なる大洗は「オタク文化が土地に刻印を残す瞬間」を象徴していると思う。
このルートを走るための所要日数
全行程を無理なく回るなら2泊3日がベスト。
1日目に東京から箱根・もてぎへ移動、2日目に草津温泉、3日目に大洗を経由して帰路につくのが理想的だ。
もちろん弾丸日帰りも可能だが、各聖地でじっくり“終末感”に浸るなら数日は確保したい。
巡礼の注意点と楽しみ方
聖地巡礼はただの観光じゃない。作品の世界に自分の体をダイブさせる“儀式”だ。
だが同時にバイク旅でもあるから、安全やマナーを軽視すると巡礼が台無しになる。
ここでは『終末ツーリング』聖地巡礼を最大限楽しむために押さえておきたいポイントを整理する。
安全第一:装備と整備は万全に
まずはバイクそのもの。
特に箱根や草津は標高差が激しく、カーブや坂道が多い。ブレーキやタイヤの状態は必ず確認しよう。
俺は一度、箱根ターンパイクを走る直前にパッド残量を見て「やべ、交換してなかったら危なかった」と肝を冷やした経験がある。
また、グローブやプロテクターも忘れずに。聖地巡礼は“作品の追体験”であると同時に、“生身の旅”なんだ。
施設や地域への配慮
作中で無人のように描かれている温泉街や観光地も、現実では人が生活している。
夜の草津で「完全に終末だ!」と叫びながら撮影していると、普通に近所迷惑だ。
撮影は人の流れを邪魔しないように、早朝や観光客の少ない時間帯を狙うのがベスト。
俺が見たファンの中には、湯畑でカットを再現したあと「お湯代として日帰り入浴して帰った」って人もいた。こういう“感謝の行動”が巡礼文化を守るんだよ。
シーズンごとの注意点
草津や箱根は冬季、積雪や凍結で走行困難になる。大観山は特に霧や雪で視界がゼロになることもある。
逆に夏場のもてぎは灼熱の舗装路で体力を奪われる。
終末感を楽しむためにも、季節のリスクを見越した装備やプランニングが必要だ。
俺は夏の大洗を走ったとき、炎天下で「文明滅んだ世界なら熱中症で即死するな」とリアルに想像してゾッとした。
要するに、“終末”を感じるのは自由だが、現実の肉体はちゃんと守ろう。
楽しみ方:没入のコツ
巡礼をより楽しむコツは、作品と現地をリンクさせるアイテムを持参することだ。
漫画単行本をカバンに入れて、現地で同じコマを開いて撮影する。これは鉄板の遊び方。
さらに南条的おすすめは「静寂を味わう時間を作る」こと。
エンジンを切って、誰もいない展望台や海岸に立ってみると、一瞬本当に“人類滅亡後”に放り込まれた気分になる。
この感覚は写真では味わえない、“その場に立った者だけの特権”だ。
ファン視点で楽しむポイント
聖地巡礼は「場所に行く」ことがゴールじゃない。
むしろ大事なのは、その場でどう感じて、どう記録するかだ。
『終末ツーリング』の場合、廃墟的な想像と現実の風景を重ね合わせることで、巡礼体験は一気に濃厚になる。ここではファンならではの楽しみ方をまとめてみた。
構図を合わせて“比較写真”を撮る
もっとも王道の楽しみ方は、漫画やアニメのカットと同じアングルで写真を撮ること。
湯畑のカットや大観山展望台の構図は、ファンの間で“鉄板スポット”になっている。
俺も単行本を片手に構図を探し回ったが、ピタッとハマった瞬間に「うわ、完全に作中の世界だ」と鳥肌が立った。
こうして撮った比較写真はSNSで拡散性も高く、他のファンとの交流のきっかけにもなる。
時間帯や天候を“演出”として選ぶ
昼間の観光地は賑やかだが、聖地巡礼的には夜や早朝、あるいは霧が出ているときが最高にエモい。
大観山の霧、草津の夜湯畑、大洗の朝日──それぞれが“人のいない世界”を演出してくれる。
俺は深夜の草津で、湯けむりと青白い街灯だけに照らされた石畳を見たとき「これが文明消失後の温泉街か」と全身が震えた。
聖地は訪れるタイミング次第でまったく違う顔を見せる。そこにオタク的楽しみがある。
ファン同士の交流も楽しみの一部
巡礼地に行くと、同じ作品のファンに偶然出会うことがある。
湯畑で単行本を開いていたら、隣にいたライダーも同じページを開いていた──そんな奇跡的な出会いも珍しくない。
実際、俺も大洗の海岸で「海だーっ!!」のカットを撮っていたら、隣の人も同じことしてて爆笑になった。
こうした“現地での共感”はネットの何倍も記憶に残る。巡礼は孤独旅もいいけど、同じ熱を持つ人と偶然繋がる瞬間も最高なんだ。
二次創作やSNSでのアウトプット
現地で撮った写真や感想をSNSに投下すると、それ自体がファン活動になる。
コミケや同人誌でも“終末ツーリング聖地ガイド”が出始めているし、ファンが発見したスポットが新たな巡礼地として広まることもある。
俺はこれを「巡礼の拡張性」と呼んでいる。つまり聖地は固定された場所じゃなく、ファン同士が発見と共有を繰り返すことで広がっていく。
作品と現実、そしてファンの想像力が三層構造で絡み合う──これが『終末ツーリング』巡礼の最大の魅力だ。
聖地早見表
巡礼ルートを考えるときに便利なように、『終末ツーリング』に登場・推測される聖地を一覧で整理した。
最寄駅やアクセス方法も載せてあるので、バイク以外で訪れる人にも参考になるはずだ。
スポット名 | 登場巻数 | 最寄駅・アクセス | 見どころ |
---|---|---|---|
モビリティリゾートもてぎ | 第3巻 | JR宇都宮駅からバス約90分 東北道「真岡IC」から車約50分 |
ホンダコレクションホール。 文明の記憶が眠る終末的展示空間。 |
草津温泉(湯畑) | 第5巻 | JR長野原草津口駅からバス約25分 関越道「渋川伊香保IC」から車約90分 |
夜の湯畑は必見。 湯けむりと石畳が“終末温泉街”に変貌する。 |
箱根・大観山展望台 | (ファン発見) | 箱根湯本駅からバス約40分 東名高速「御殿場IC」から車約30分 |
富士山を望む絶景。 霧の日は“人類消失後”のシミュレーションが捗る。 |
大洗海岸 | (ファン推測) | 鹿島臨海鉄道 大洗駅から徒歩約15分 北関東道「水戸大洗IC」から車約15分 |
「海だーっ!!」シーン再現ポイント。 日の出や夕暮れの撮影が特におすすめ。 |
まとめ
『終末ツーリング』の聖地巡礼は、単なる観光じゃない。
それは作品と現実をリンクさせ、自分の体で“もしも人が消えた世界”を体験する行為だ。
箱根の霧に包まれた展望台。もてぎに眠る文明の遺産。草津の夜湯畑に漂う静寂。大洗の海に叫ぶ「海だーっ!!」。
そのすべてがページの中と現実の境界を消し去り、俺たちを物語の延長線上に連れていく。
そして大事なのは、巡礼は“観光のコピー”じゃなく“自分の物語づくり”だということ。
同じ場所でも、時間帯や天候や出会った人によって体験は全く違う。
俺が好きなのは、巡礼したあとに「現実を走ったのに、物語の中を走っていたような感覚」が残る瞬間だ。
それはつまり、作品が俺たちの旅を“共同著作”にしてくれるってことなんだ。
『終末ツーリング』が描くのは、人類が消えた世界でどう生きるかじゃない。
今、俺たちがどんな風に世界を楽しむか──そのヒントをくれる旅なんだと思う。
だからこの記事を読んで、もし「よし、俺も走ってみようかな」と思ったなら、その瞬間から君自身の“終末ツーリング”は始まっている。
バイクのエンジン音を響かせるか。電車で気軽に訪れるか。
スタイルは問わない。ただ一つだけ言えるのは──“作品に惹かれた気持ちを現実の旅に変えたとき、そこに本物の聖地巡礼が生まれる”ってことだ。
FAQ
Q. バイクがなくても聖地巡礼できますか?
A. 可能です。公共交通機関や車でもアクセスできます。ただし、作中の“ツーリング感”を追体験するならバイクが圧倒的におすすめです。
Q. どのくらいの日数で回れますか?
A. 関東発のモデルルートなら2泊3日が理想。弾丸で1日で回ることもできますが、聖地ごとにじっくり浸るなら複数日がおすすめです。
Q. アニメ版と漫画版で聖地に違いはありますか?
A. 基本は同じですが、アニメで追加された描写が新たな巡礼スポットになる可能性があります。放送後はSNSやファンガイドを要チェックです。
Q. 巡礼時の持ち物でおすすめは?
A. 単行本を持って構図を合わせる撮影は鉄板です。また、夜や早朝に訪れるなら防寒具・ライトも必須です。
Q. 写真撮影のマナーで気をつけることは?
A. 現地は実際に生活している人の空間です。長時間場所を占拠したり、他の観光客の迷惑になる行為は避けましょう。
—
情報ソース・参考記事一覧
- レディスバイク:「終末ツーリング」第3巻紹介記事(モビリティリゾートもてぎ登場)
- バイクブロス:「終末ツーリング」第5巻情報(草津温泉舞台)
- X投稿:ファンによる箱根大観山巡礼報告
- アニメイトタイムズ:「終末ツーリング」関連ニュース
※本記事は公開時点の情報をもとに構成しています。現地に訪問する際は、最新の交通状況・施設営業時間・観光協会の案内を必ず確認してください。
また、聖地巡礼はあくまでファン活動であり、地域の方々への配慮を忘れずに。
“終末”を感じるのは自由だが、現実のルールとマナーを守ることで初めて巡礼は完成するのだ。
コメント